[リストへもどる]
一括表示
タイトル海の嵐 ヴァージョン違いとは?
記事No2488
投稿日: 2021/10/31(Sun) 23:03
投稿者松谷正彦
楽器編成の違いだろうと思いますが詳細をお願いします。有田正広ではRV98、イル・ジャルディーノ・アルモニコではRV570でどちらもヴェネチア版使用になっています。更にカメラータ・ケルンではRV98ですがオリジナル版となっております。ヴァージョンがごちゃごちゃで訳がわからなくなっています。

タイトルRe: 海の嵐 ヴァージョン違いとは?
記事No2491
投稿日: 2021/11/03(Wed) 10:19
投稿者カーザヴェーチャ
RV98『海の嵐』は、もともとフラウト・トラヴェルソ、オーボエ、ヴァイオリン、ファゴットと通奏低音のための室内協奏曲として、
1710年代半ばごろに作曲されたもので、一部自筆の入った筆写譜の形でトリノ大学附属図書館に伝わっています。音楽史上初のフルート
協奏曲集である作品10に第1番として収められた「フルート協奏曲ヘ長調」RV433は、これをもとに1729年ごろまでに書かれました。

ヴァイオリン協奏曲にも同じ題名の作品が2曲あります。1つは、1725年に出版された作品8『和声と創意の試み』に第5番として
収められた、実際の作曲年代は1716年か1717年と目されている変ホ長調RV253です。これは旋律的にRV98やRV433 とは無縁ですが、
もう1つのRV570は、室内協奏曲であるとともに、第1楽章の独奏楽器にヴァイオリンを指定している以外は、RV98と全く同じです。
このRV570もRV98と同様に、一部自筆の入った筆写譜の形でトリノ大学附属図書館に伝わっています。

「ヴェネチア版云々」というのは、有田氏が1991年に日本コロムビアからリリースした『フルート協奏曲集』の解説の中で、
出版譜のRV433と対比して原曲のRV98を指すために使った表現に過ぎず、実際にヴェネツィアのマルチェッロ音楽院に伝わっている
わけではありません。このCD本体には“6 concerti for flauto traverso“と、英語とイタリア語のちゃんぽんで書かれていますし、
収録されている曲の半分は、現代のフルートの前身であるフラウト・トラヴェルソ(またはフランス語風にトラヴェルスィエレ)
のためではなくフラウト・ドルチェ、つまりリコーダーのための作品(RV435、RV442、RV101)であるという点も含めて、
日本ではバロック音楽がまだまだ明けきらぬ黎明期にあった頃の名残です。

イル・ジャルディーノ・アルモニコによるRV570のCDは持っていませんが、だれの解説か、もしヴェネツィアのオリジナル版だという
言い方がなされているとしたら、それは有田氏の場合と同様に便宜的な表現だと思います。

4枚組ボックス入りカメラータ・ケルンのCD“Les Concertos de Chambre”(室内協奏曲集)[TELDEK/Das Alte Werk: 9031 77040-5]の
編集部による解説文では、RV98への個別的な作品解説はなく、作品10は第4番を除いて“The other five are the result of arranging works
originally scored for differenr ensembles“と述べて、このCDではオリジナル版つまりRV98のほうを使っていると示しています。