[リストへもどる]
一括表示
タイトル再び曲名の由来が知りたくて
記事No2452
投稿日: 2021/10/08(Fri) 17:25
投稿者松谷正彦
先日はポストホルン、隠れ里の曲名由来の詳細な解説ありがとうございました。今回はネットで見つけた、変わり者(RV153)です。手持ちのCD3枚(タイトル無し)を聴いてみましたがどういう事なんだろうかと。第一楽章の変化に富んだ曲想やバイオリンの様々な手法?は魅惑的で朝から何十回も聴いていますが飽きさせない協奏曲です。

タイトルRe: 再び曲名の由来が知りたくて
記事No2454
投稿日: 2021/10/09(Sat) 13:13
投稿者カーザヴェーチャ
> 先日はポストホルン、隠れ里の曲名由来の詳細な解説ありがとうございました。

どういたしまして。お役に立てて何よりです。

RV153の件ですが、この曲は独奏楽器を持たない弦楽合奏曲ですので、ソロのヴァイオリンが活躍することはありません。
また、「変わり者」という題名の作品もありません。1716年に出版された12曲のヴァイオリン協奏曲集の題名
『ストラヴァガンツァLa stravaganza』は「風変り」と訳されますが、これは時代に先駆けた斬新な作風を
示していますので、人を指す「変わり者」とは異なります。できましたら、お持ちのCDのレーベルとタイトルを
お教えいただけるとありがたいです。また「変わり者」という邦訳が付けられた原語の題名も併せてお教えください。

タイトルRe^2: 再び曲名の由来が知りたくて
記事No2458
投稿日: 2021/10/10(Sun) 01:53
投稿者カーザヴェーチャ
(これは松谷正彦さんが、2021/10/09(Sat) 23:24に「追記。RV153」のタイトルで立てたスレッドへのお答えを移したものです。)
DIVOXから1995年にリリースされた“Le humane passioni”(人間の情熱)と題されたこのCDは持っていますので、さっそく調べてみました。
RV153には“originale”(オリジナルの)が作品名のように配されていますが、これはヴィヴァルディ自身が自筆譜に書き込んだ不可解な注記です。
なぜ不可解かというと、この曲に少なくとも4つ異稿があるのですが、自身の覚え書きとして、または写譜屋にこれがオリジナルの楽譜だ
と示そうとしてヴィヴァルディが書き加えたのに、この後もう一回推敲した楽譜があるからです。ライナーノーツを書いたチェーザレ・
フェルトナーニも理由がわからないと述べています。いずれにしろ、松谷さんが疑問を抱かれた「変わり者」というタイトルではないので、
ご指摘のように、おそらくサイトの配信者の何かのミスではないかと思われます。

ところで、当サイトのBBSは、スレッドを書き足すことで一つの話題にクラスターを作るシステムになっておりますので、こちらのほうに
移動させていただきました。どうぞ悪しからず。なお、書き込みたいスレッドのアンダーライン部分をクリックすると、レスするための
フォーマットが開きますので、どうぞそちらをご利用ください。

タイトルRe^3: 再び曲名の由来が知りたくて
記事No2484
投稿日: 2021/10/30(Sat) 02:08
投稿者カーザヴェーチャ
松谷さん、Originaleの「変わり者」という訳語が付いた経緯について、大きなヒントとなるメールをいただきありがとうございました。

このサイトは、書き込まれる方よりもロムされる方のほうが多いので、せっかくの裏話をメールではなく、こちらのスレッドに上げてくださったほうが、
ファンの皆さんも喜ばれたと思います。

さて、RV153の自筆譜にはヴィヴァルディ自身の手で、Concerto Originaleを省略した"Con.to Originale"と書き込まれています。

しかし、これはフェルトナー二の解説にあるように、写譜屋を念頭に置いた但し書きだったのかどうかはさておき、定冠詞が付いていなければ、
originaleが名詞として使われていない証拠なので、「変わり者」という訳し方にはなれません。

では、一体どこでこんなことになったのか。理由は意外と簡単です。CDを作成するにあたって、標題の付いた作品を集めたが、RV153には
タイトルがない。たまたま楽譜に作曲家自身の書き込みがあったので、それを標題と見なすことにして、originaleを引用符で囲った。
⇒日本の発売元はそれを標題と思い込んだ。イタリア語が読めないからです。読めていれば、concerto "l'originale"となってないので、
「オリジナルな協奏曲」だと理解したはずです。⇒訳さなくてはと思った発売元は、慣れぬ手付きで伊和中辞典を繰り、面白そうなのを選んだ、
ということではないでしょうか?。