[リストへもどる]
一括表示
タイトル今更ながら
記事No2430
投稿日: 2019/05/30(Thu) 20:44
投稿者ソロの魅力
ヴィヴァルディを聞き始めて早半世紀ほどとなりました。 新年号に代わってもヴィヴァルディ熱は冷めそうもありません。 またこのサイトのおかげでヴィヴァルディに関しての情報や皆様方の熱狂ぶりを知ることができ非常に感激しております。今回は、音楽史上最初のフルート協奏曲集として名高い作品10についてお伺いいたします。ずばりヴィヴァルディはこの曲集を出版するにあたり編曲または関与していたのでしょうか?既存の複数のソロを持つ協奏曲を編曲した(された)ようですが、その中の第4番どうしても彼の作曲した曲に聞こえません。また他の5曲も彼が編曲したものとするならば本来感じるべき躍動感といったものが失せているような気がしてなりません。それこそ半世紀前に感じていた疑問是非とも新時代に解決して頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルRe: 今更ながら
記事No2431
投稿日: 2019/06/02(Sun) 02:02
投稿者カーザヴェーチャ
> ヴィヴァルディを聞き始めて早半世紀ほどとなりました。新年号に代わってもヴィヴァルディ熱は冷めそうもありません。

ソロの魅力さんもヴィヴァルディに魅せられてついに半世紀を迎えられるのですね。年号が改まっても少しも熱が
冷めないとは、同じファンとして頼もしい限りです。

以下、サルデッリの『ヴィヴァルディのフルート及びリコーダー作品』(2001、未翻訳)に沿ってご質問にお答えします。
まず、当時の習慣として、一度出版された曲の原譜は作曲者に返還されませんでしたし、出版社が書庫等に保管する
ということもありませんでした。したがって、この6曲のフルート協奏曲の原譜は存在しません。しかし、そのことが
この作品群の真贋に関わることはありませんのでご安心ください。第4番を除く5曲には原曲があり、これらは出版
されなかったので原譜が残っているからです。

第1番『海の嵐』の原曲は同名のRV98『フルートまたはヴァイオリン、オーボエ、ファゴットと通奏低音のための協奏曲』
(自筆の書き込みがある筆写譜)および同名の異稿RV570 『第1ヴァイオリンを伴うソロ・ヴァイオリン、フルート、
第2ヴァイオリンを伴うオーボエ、ファゴット、ヴィオラ、通奏低音のための協奏曲』、第2番『夜』の原曲はRV104
『フルートまたはヴァイオリン、第1・第2ヴァイオリン、ファゴットと通奏低音のための協奏曲』(自筆譜)、
第三番『五色ひわ』の原曲は同名のRV90『フルート、オーボエ、ヴァイオリン、ファゴットと通奏低音のための協奏曲』
および同名のRV90a、90b『リコーダーまたはヴァイオリン、オーボエまたはヴァイオリン、ヴァイオリン、チェロまたは
ファゴットのための協奏曲』(自筆の書き込みがある筆写譜)、第5番の原曲はRV442『リコーダー協奏曲』(自筆譜)
そして第6番の原曲はRV101『リコーダー、オーボエ、ヴァイオリン、ファゴットと通奏低音のための協奏曲』
(筆写譜)で、作曲年代は、RV98が1710年代半ば、RV104が1722年以前、RV90、RV90aが1724年以前、RV90bが
1720年か1724年頃、RV442が同じく1720年か1724年頃、そしてRV101が1720年代初頭です。どれも作品10の
出版年1729年より以前に作曲された作品です。RV90aとRV90bがイギリスのマンチェスターに伝わっているほかは、
すべてトリノ国立大学図書館のジョルダーノ・コレクションに収まっていますので、ヴィヴァルディ自身の手で
編曲が行われたことは確かです。

一方、第4番のRV435には原曲がなく、上で述べたように自筆譜にしろ筆写譜にしろ、原譜自体残っていません。
曲想もスタイルも残り5曲と明らかに違います。この点に関しては、サルデッリは次のように考えています。
オランダから作品10の出版を依頼されてたものの、前代未聞のフルート協奏曲など手元になかったので、
それまでに作曲したフルートまたはリコーダーをソロのパートに持つ作品を独奏協奏曲に編曲し、1曲だけ
最初からフルート独奏のための協奏曲として作曲して版元に送ったという事情が背景にあったようです。
つまり、第4番は1729年の作曲と見なされていて、その時点におけるヴィヴァルディの最も新しい作風を
伝える作品だというわけです。確かに6曲中、フルート独奏が伴奏部と最もバランスよくまとまっていますし、
第二楽章の持つ雰囲気はすでにロココという新しい時代の息吹を感じさせますね。真贋に関しては、サルデッリの
もう一つの著作『ヴィヴァルディの各作品にみる一致点』の中で、真贋を見極めるのは、1つの作品に未出版の
他の作品との類似したパッセージが現われる頻度で、類似点が多岐にわたる作品の場合、他の作曲家の作品とは
考えにくく、ヴィヴァルディの真作と判断されると述べています。RV435については、作品2第6番、RV181、
RV181a、RV186、RV302、RV469、RV240との類似点が第三楽章に散見されます。もっとも、第1楽章と第2楽章
については他の作品との類似点がみつからないので、サルデッリの論法では真贋のほどが確かめられません。

最後に、躍動感というよりもむしろ音色の色彩という点で、5曲の原曲となった弦楽伴奏を伴わない複数楽器の
ための協奏曲のほうが豊かな印象を与えますが、フルートだけを独奏楽器にしたことで楽想の収斂性が高まった
のではないでしょうか。例えば『夜』などは、夜の闇の不気味さ、幽霊の出現、はっと我に帰るが不安な思いに
募る一方の恐怖、眠りに陥りしばし与えられる安らぎ、またふと目が覚めて不安に襲われるが、ようやく明け行く
夜明けの気配に必死に不安を追い払おうとする心、こうした一連の動きが分かりやすくなったように思えます。

タイトル今更ながら 
記事No2432
投稿日: 2019/06/02(Sun) 18:03
投稿者ソロの魅力
詳しい解説また早々の返信本当にありがとうございました。
よくフルートはいぶし銀といわれますね。その音色の魅力を引き出した故の編曲だったのですかね。 また私にとっては、不自然に聞こえる第4番真作だったのですね。ただ最晩年に作曲されたとされるRV540は、いかにもヴィヴァルディまさに名刺代わりと成り得る名曲です。
このRV540と比べた場合どうしても第4番は奇異に聞こえてなりません。ヴィヴァルディの得意とした弦楽器とあまり普及していなかったフルートとの違いでしょうか。

タイトルRe: 今更ながら 
記事No2433
投稿日: 2019/06/02(Sun) 18:11
投稿者カーザヴェーチャ
丁度今加筆しているところでした。第4番RV435の第二楽章と第三楽章についてはまだミステリーの部分が残っています。
色々と想像するのも楽しいですね。