[リストへもどる]
一括表示
タイトル協奏曲 RV 555について
記事No2427
投稿日: 2019/03/06(Wed) 00:10
投稿者通りすがり
楽器編成が豊富な表記の協奏曲における、第3楽章に出てくる楽器について質問です。
スピノージ指揮のCDでは、「2本のトランペット」となっていますが、
ロバートキング指揮のCDでは「2艇のヴァイオリン イン トロンバマリーナ(トロンバマリーナ風ヴァイオリン)」となっています。
この掲示板の作品リストでは前者となっていますが、実際の楽譜上の指定も「又は」なのでしょうか。

タイトルRe: 協奏曲 RV 555について
記事No2428
投稿日: 2019/03/11(Mon) 02:18
投稿者カーザヴェーチャ
この一週間、ちょっと用事がたてこみ、お待たせして申し訳ありませんでした。

まず、リオムの作品目録によりますと、以下のように楽器編成の中のトロンバの個所に、
括弧で可能性を示しています。
2 Trombe in Satz 3 (warscheinlich 2 Vl”in tromba marina”) (第三楽章に2本のトランペット(おそらく2挺の
トロンバ・マリーナ風ヴァイオリン))。

RV555は1996年から2003年にかけて、以下の5つのレーベルからリリースされていますが、面白いことに、
そのうちの3つのレーベルでタルボットが解説を担当しています。

“Concerti con Molti Strumenti“ [PIERRE VERANY:PV796023] (1996)は、スピノーズィ率いるアンサンブル・
マテウスの演奏で、解説はタルボットです。タルボットはトロンバ(トランペット)より、むしろヴィオラ・
アッリングレーゼ(イギリス式ヴィオラ)のほうに興味があるようで、トランペットがそのまま使われています。
さらに興味深いのは、第三楽章のトゥッティの出だしが、モーツァルトの管楽器アンサンブル用の作品「グラン・
パルティータ」Gran Partita (KV361)最終楽章のトゥッティの出だしにそっくりだという指摘です。

“Vivaldi Concerti con Molti Istromenti” [K617:K617062] (1996) は、フィリップ・クヴェール率いるラカデミー
・サント・セシルの演奏で、ジャン=クロード・ヴェイヤンが解説していますが、楽曲の解説はフランス語版だけです。
その中で、ヴェイヤンは、トランペットの指示に関して次のような疑問を述べています。
「トロンバTrombaはバロック時代のC管トランペットを指すのだろうか?なぜなら楽譜にあるレ3、ラ3、シ3は
C菅トランペットでは出せないからだ。トロンバは狩猟用のラッパを指すのだろうか?その場合は、G管の狩猟用ホルンで
クラリーノ(高音域)を演奏すればよいのだが、その点についてのヴィヴァルディの明確な指示はどこにもない…。」

“Concerti con molti istromenti “ [HYPERION: CDA67073] (1998)は、キング率いるキングズ・コンソートの演奏で、
解説はタルボットです。
タルボットによると、バロック時代のペダルなしのナチュラル管では、中央ハ(ピアノの鍵盤の中央にあるド。
いわゆる学校で発声練習する時のド)から1オクターヴ上の音は出せないので、キングはtromba をトロンバ・
マリーナ風ヴァイオリンviolino in tromba marinaの省略形と解釈したと述べ、賛意を表明しています。というのも、
1740年にピエタを公式訪問したザクセン選帝候フリードリッヒ・アウグストゥスの子息のために作曲されて演奏された、
トロンバ・マリーナ風ヴァイオリンが登場するRV558 には、写譜屋の作成した楽譜には単にtrombe (trombaの複数形)
またはtrombe marineと略して書かれているからだそうです。このキングのCDの録音では、ヴァイオリンが駒近くを
弾いたり、ハーモニックスもうまく利用して往時の音に近づけたそうです。

"Concerti per mandolini Concerti con molti strumenti" [VIRGIN VERITAS: 7 24354 55272 4](2002) ビオンディ率いる
エウロパ・ガランテの演奏です。解説を書いたトゥサン・ロヴィコは、題名そのものにin tromba marinaと書き加えるほど、
これはトランペットではなくトロンバ・マリーナ風ヴァイオリンなのは自明のこととして扱っていて、1790年のピエタの
在庫一覧にはトロンバ・マリーナと同じ役目をするヴァイオリンが2挺記載されていると述べ、これらは恐らく駒に
左右非対称の弧を付けるという細工を施し、古い時代の一弦楽器の音のようなガサガサした共鳴音が出せたのでは
ないか、と推測しています。

"La Viola da gamba in Concerto" [ALIAVOX:AV9835](2003) ジョルディ・サヴァール(サヴァイ)率いるル・コンセール・
デ・ナシオンの演奏です。解説はタルボットで、トロンバは十中八九トランペットではなくトロンバ・マリーナ風
ヴァイオリンを指すと明言していて、ただし、そういう楽器は現代は廃れてしまっているので、このCDではバロック・
トランペットを使用したと述べています。

そこで、本サイトのReferences内の作品目録も、RV555の備考欄に「第三楽章に2本のトランペットと2つのヴィオローネ。
1725年」とあるのを、「第三楽章のみ2つのトロンバ・マリーナ風ヴァイオリンが加わる。1726年ごろ」に変更します。
作曲推定年もタルボットの説を勘案し、根拠が不確かでリオムの作品目録にはない「2つのヴィオローネ」は削除しました。
ご指摘ありがとうございました。

因みに、ヴィヴァルディにはトロンバ・マリーナ風ヴァイオリンをソロとする協奏曲が3曲あります。おそらく
こんな楽器ではなかったかと思われる復元楽器で演奏したのが次のCDに収められています。
RV221…”The Four Seasons & Concertos for basoon” [AVIE: AV2344] (La Serenissima, A. Chandler)
RV311…”The Four Seasons & Concertos for basoon”[AVIE: AV2344] (La Serenissima, A. Chandler)
“Il Grosso Mogul Violin Concertos & Sonatas” [PANCLASSICS: PC10391] (Musica Alchemica, L.T.Bonet)
RV313…”Teatro alla Moda” [HARMONIA MUNDI: HMC902221] (Gli Incogniti, A. Beyer)
        

タイトルRe^2: 協奏曲 RV 555について
記事No2429
投稿日: 2019/03/21(Thu) 22:56
投稿者通りすがり
詳しい解説ありがとうございした。
トロンバマリーナ風ヴァイオリンについては諸説あるのですね。
そのため、各CDで「世界初録音」とうたっているのでしょうね。