[リストへもどる]
一括表示
タイトルご教授お願い致します。
記事No2412
投稿日: 2018/02/26(Mon) 20:26
投稿者ソロの魅力
唐突ですみません。 以前からの疑問なんですが、ヴィヴァルディの超有名曲作品8第1番から第4番通称四季について、様々な楽器(ピアノ、フルート、オルガン、シンセ、琴、ジャズ等々)による編曲がなされ録音されているにも関わらずバロック時代にはなくてはならないチェンバロによる版がないのは何故だとおもいますか? 是非チェンバロ協奏曲として聴きたいものです。(唯一存在していたと思っていたチェンバロ協奏曲が抹消され非常に残念に思っています。) また四季の人気は日本固有のものと言っている(た)評論家達がいますが、筋違いも甚だしいと思いませんか?もし日本だけが特別だとしたら世界をまたにかけて演奏している名ヴァイオリニスト達がこぞってレコーディングしている事実をそして現代の作曲家達(リヒター等)が編曲している事実をどう説明するのでしょうか。そのような事を言う人たちは所詮ヴィヴァルディの偉大さが分からないだけの阿呆だと言うのは言い過ぎでしょうか。ヴィヴァルディが好きすぎて過激になって仕舞いました。確かに四季だけではヴィヴァルディの偉大さはわからないでしょうが。(四季以外の曲の方がはるかにすばらい!)
 あとヨハン・クリストフ・ペープッシュのヴァイオリン協奏曲イ長調の第2楽章ヴィヴァルディのかっこう協奏曲第2楽章と同じに聞こえるのは自分だけでしょうか?

タイトルRe: ご教授お願い致します。
記事No2413
投稿日: 2018/03/04(Sun) 22:08
投稿者カーザヴェーチャ
なぜ誰もチェンバロ用に編曲しないのか、よくわかりません。ピアノ用の編曲があるのに。ただひとつ考えられるのは、
メロディーがピアノと違って強弱のつけられないチェンバロには向いていないためなのかもしれません。

>ヨハン・クリストフ・ペープッシュのヴァイオリン協奏曲イ長調
音源をお教えくださると助かります。

タイトルRe^2: ご教授お願い致します。
記事No2414
投稿日: 2018/03/05(Mon) 19:51
投稿者ソロの魅力
> なぜ誰もチェンバロ用に編曲しないのか、よくわかりません。ピアノ用の編曲があるのに。ただひとつ考えられるのは、
> メロディーがピアノと違って強弱のつけられないチェンバロには向いていないためなのかもしれません。
そうですね。バッハ編曲の一連の協奏曲もチェンバロ独奏ですし、
聞き比べても遥かに原曲の方がすばらしい!です。

>ヨハン・クリストフ・ペープッシュのヴァイオリン協奏曲イ長調
> 音源をお教えくださると助かります。
株マーキュリーから出ているCD RAMEE原盤 RAM1109
ペープシュの協奏曲・序曲さまざまです。

タイトルRe^3: ご教授お願い致します。
記事No2415
投稿日: 2018/03/06(Tue) 21:29
投稿者カーザヴェーチャ
ペプーシュのヴァイオリン協奏曲イ長調の第二楽章を最初の部分だけですが、NAXOSのサイトで聴くことができました。
ありがとうございます。確かに、ヴィヴァルディのRV335ヴァイオリン協奏曲イ長調『カッコウ』の第二楽章ですね。
驚きました。早速わかる範囲で調べてみます。

タイトルRe^4: ご教授お願い致します。
記事No2416
投稿日: 2018/03/13(Tue) 02:43
投稿者カーザヴェーチャ
大変お待たせしました。やっとわかりましたので以下にご報告します。

リオムのカタログの解説とヴィヴァルディ研究家のタルボットの論文によると、8小節からなるRV335の第二楽章は、
ヴァイオリンと通奏低音のための曲ですが、ペプーシュが伴奏部に弦楽を加え、ラルゴをアダージョにして借用したそうです。
ペプーシュの弟子のスウェーデン人ローマンは逆に、RV335 の第1楽章と第3楽章を借用して、第二楽章を自作で埋めています。

RV335は1717年にロンドンでThe Favourite Concerto として単独に出版されたため、英語のタイトルの
The Cuckow(現代英語の綴りはcuckooですが)が付いています。実は、イタリア中部のアドリア海に面した町
アンコーナにはもう1つヴァージョンがあって、こちらの題名はIl Rosignuolo、つまりナイチンゲールです。
カッコウというと午前中のイメージがありますが、こちらは小夜啼鳥で夕暮れや夜明け前のイメージです。

それはさておき、アンコーナ版の第二楽章は、ローマンの場合と同じく、ヴェラチーニが自作を入れています。
そのため、以前はRV335aとなっていましたが、現在はRV Anh.14として分類されています。
非常にヴィヴァルディ的な曲のようですが、ヴェラチーニとする根拠は、ヴィヴァルディはイ長調を
シャープ3つで表記するのに、ヴェラチーニはシャープ2つ。ソには臨時記号を付けるからだそうです。

タイトルRe^5: ご教授お願い致します。
記事No2417
投稿日: 2018/03/13(Tue) 19:23
投稿者ソロの魅力
詳しいご説明ありがとうございます。 またお手数をおかけいたしました。 やはりヴィヴァルディの偉大さがヒシヒシと伝わる内容だと思います。当時のあらゆる作曲家がヴィヴァルディの先輩・後輩を問わず彼の曲を引用、借用等して、自分のポテンシャルを高めていたのだと改めて感じました。

タイトルRe^6: ご教授お願い致します。
記事No2418
投稿日: 2018/03/13(Tue) 23:31
投稿者通りすがり
この曲は、第1楽章と第2楽章のソロはヴァイオリンのみですが、第3楽章にオルガンのオブリガートが加わりますね。
このように、途中の楽章でソロ楽器が加わるのは当時としては一般的だったのでしょうか。