[リストへもどる]
一括表示
タイトル弦楽のための協奏曲
記事No2403
投稿日: 2015/03/12(Thu) 23:22
投稿者リトルネロ
弦楽のための協奏曲の中に、「コンチェルト・リピエノ」と題するものがありますが、どういう意味なのでしょうか?

この題をもつ曲にRV158がありますが、第1、3楽章の軽やかな明るさに対し、第2楽章は何ともいえない物憂げな表情ですね。

タイトルRe: 弦楽のための協奏曲
記事No2404
投稿日: 2015/03/16(Mon) 23:22
投稿者 カーザヴェーチャ
リトルネロさん、初めまして。「赤毛の司祭」へようこそ!
(以前にお書き込みいただいたことのあるリトルネッロさんではありませんよね?)
今回のようにレスに時間のかかるときもありますが、どうぞこれに懲りずによろしくお願いします。

Concerto ripienoという用語には、大まかにわけて二通りの意味があります。一つは、ヴィヴァルディよりずっと先輩の
コレッリが活躍した時代に流行った合奏協奏曲で使われる用語です。合奏協奏曲は、独奏部を担当する小さなグループと、
独奏者を含まない大きなグループとの掛け合いで構成されています。この大きいグループをコンチェルト・リピエーノ
Concerto ripienoと言い、小さいほうのグループをコンチェルティーノconcertino と言います。

時代がやや下ると、独奏部のない楽曲だけで構成された作品までもコンチェルト・リピエーノと呼ぶようになり、
ここにヴィヴァルディのコンチェルト・リピエーノは位置づけられています。しかし、楽譜にそう明記されているのは、
シンフォニーアsinfoniaを除く弦楽合奏曲全46曲(2015年現在)中、RV115、RV152、RV158の3曲しかありません。
様式や曲想からみても他の弦楽合奏曲と変わらないのに、なぜこの3曲だけジャンルが明記されているのか不明です。

シンフォニーアはオペラやセレナータ(貴族の館や臨時に設えた屋外ステージなどの劇場以外で行われる小規模なオペラ)の
序曲として作曲されましたが、コンチェルト・リピエーノなどの弦楽合奏曲が何のために作曲されたかについてはやや不明で、
タルボット(2011)などは、ピエタ音楽院に残された筆写譜にはこうした形式の楽曲が残されていないことから、
貴族の庭園で行われる宴のBGMとして使われたのではないかという説に立っています。注意しなくてはならないのは、
シンフォニーアと違って、対位法的に厳格な作風が多く、中にはRV120、RV123、RV124やRV152はフーガを含んでいて、
とてもではないがレクリエーションどころの気分ではないと感じるのは現代人の感覚だということです。
レクリエーションには、もっと軽くて明るい曲がふさわしいという感覚になるには、この後のロココ、前古典派を経て、
古典派のモーツァルトのディヴェルティメントdivertimento(原義は「娯楽」や「気晴らし」)まで時の流れが必要です。

因みに、中にはジャンル名と曲の目的が一致していない例外もあります。その最たる例がRV169のシンフォニーア
『聖墓のそばで』Al Santo Sepolcroです。オペラの序曲としてはまったく不向きなのに、シンフォニーアなのです。
極めて完成度の高い傑作中の傑作で、毎年行われる原爆慰霊祭で使われるバッハの俗に『G線上のアリア』で知られる
BWV1068『管弦楽組曲第3番』第2楽章「アリア」よりも、曲が醸し出すしめやかな雰囲気はこちらのほうがはるかに
ふさわしいと思います。原爆という人類史上初の(そして最後になることを祈る)大量人体実験(プルトニウムとウランの
二種類の放射能がそれぞれ人体に及ぼす影響をアメリカはぜひとも知りたかったのであって、戦争の早期終結が目的
というのは後付けの理由です)の被害者となられた方々の鎮魂を心から願い、遺族の悲しみと苦しみを偲ぶには、
BWV1068の「アリア」が醸し出す雰囲気では少々軽すぎるように私には思えます。

少々脱線しますと、2010年にMotherという母性と子供への虐待をテーマとしたドラマが、日テレで放映されましたが、
その主題曲にオペラRV714『忠実な妖精』La Fida Ninfaの第三幕の第十一場でリコーリが切々と歌うアリア
「私の胸は喜びと愛で」”Dalla gioia e dall’amore”が使われていたなら、さらに多くの涙が流れたのではないでしょうか。
第何話だったかに、幼い女の子(天才的な子役芦田愛菜のはまり役)が、なかなか会ってくれない「お母さん」
(これまたはまり役の松雪泰子が演じる教師で、女の子を実の母親の虐待から守ろうと二人で逃亡中の女性)に、
預けられている施設から、月が照らす深夜に、そっと電話をかけます。最初は心配をかけまいとして、
努めて明るい平静な口調でとりとめのない話をしていた女の子が、ついにはこらえ切れなくなって、
ぽろぽろ涙を流しながら「どうして迎えに来てくれないの?さみしいよ」と電話口でしゃくりあげる場面に、
アリア後半の繰り返し部分の冒頭、「この人はオズミーノだわ!」”Questi e Osmino”を重ねれば、視聴者はきっと
滂沱の涙を流したのではないでしょうか。そうした効果を期待するには、スピノーズィ指揮のアンサンブル・
マテウスの演奏を背景にサンドゥリーヌ・ピオーがリコーリ役を務めなければならないでしょうが…。
このアリアが現代人に与える印象は悲痛さだろうと思いますが、歌詞は「私の胸は喜びと愛で今にも裂けそう。
この人はオズミーノだわ!心の声が彼に間違いないと言っている」という再会に対する喜びを謳ったものです。
短調が必ずしも悲嘆を表すとは限らないところが難しいですね。

昔、古今亭志ん朝という比較的に早くこの世を去ってしまった大変な名人がいて、『二番煎じ』という落語を
よくかけました。寒い夜に火の用心の夜回りをしてきた町内の旦那衆が番小屋で役人の目を盗んで
内緒の酒盛りをするというストーリなのですが、最初に一杯を飲んだ人が茶碗から口を離した途端、
思い切り両肩を落として泣き顔になるや、大きなため息とともに目をしばたたかせて
「は〜〜うめ〜」と感嘆の声をもらす個所があります。Youtubeで初老のころの演技が見られますが、
四十代のころはもっと大げさにやってのけていて、客席の若い女性の間から、思わず「いやっ」という
笑いを含んだなまめかしい声があがるほどでした。このように、江戸の芸でも悲しい表情やしぐさが、
逆に幸せの極みを表したりするので、バロックの感覚をあながち奇妙だと決めつけられないかもしれません。
かようなわけで、RV152の第二楽章が文字通り物憂げな感じを表しているのか(私にもそう聞こえます)、
それともそれとは対照的な何かを表そうとしたのか、ちょっぴり謎めきますね。