[リストへもどる]
一括表示
タイトル新譜CDの情報
記事No2226
投稿日: 2013/07/25(Thu) 22:42
投稿者名無し
HMVのサイトでいくつかの新譜を見つけました。

・歌劇『ウティカのカトー』、演奏:カーティス&イル・コンプレッソ・バロッコ
 (Naive、OP30545)
・『2つの季節の物語〜協奏曲&アリア集』、演奏:ラ・セレニッシマ
 (Avie、AV2287)
・『ドレスデン宮廷のための協奏曲集』、演奏:コセンコ&レザンバサデュール
 (Alpha、ALPHA190)

購入はしていないのですが、最初にあげた2枚に興味があります。
お忙しいことと思いますが、お時間ありましたら、解説をよろしくお願いします。

タイトルRe: 新譜CDの情報
記事No2227
投稿日: 2013/07/29(Mon) 00:17
投稿者カーザヴェーチャ
私もHMVにまとめて申し込んでありますが、まだ手元に届いておりません。
入手次第いろいろと書き込みますので、しばらくお待ちください。

タイトルまずは『ウティカのカトーネ(カトー)』から
記事No2233
投稿日: 2013/10/26(Sat) 22:39
投稿者カーザヴェーチャ
 長らくの不在、申し訳ありません。CD入手に思わぬ時間がかかり、そのうち繁忙期と重なって、気が付けば秋になっていました。

 RV705『ウティカのカトーネ(カトー)』ですが、このオペラが録音されたのはここ数十年のヴィヴァルディ復活の動きの中でも、
比較的に早い時期でした。その頃はまだLP時代でしたが、RV714『忠実な妖精』(1965)、RV728『オルランド・フリオーソ
(怒りのオルランド)』(1978)、RV725『オリンピアーデ』(1979) に次いで、4番目に取り上げられたのがこの作品でした。
最初のLP版は、クラウディオ・シモーネが1986年にEratoからリリース [75204] し、95年にCD版[0630 11232-2]が出ました。
その後、ジャン=クロード・マルゴワールがライブ録音盤を02年にDYNAMICからリリース[CDS4034-1]しました。
今回のアラン・カーチスがnaiveからリリースした[OP30545]は、したがって3回目の録音ということになります。

 実は、『ウティカのカトーネ(カトー)』には構造面で大きな欠陥があります。この辺のことからライナーノーツを要約をしていきます。
執筆者のアレッサンドゥロ・チッコリーニは、「ビロード海岸」で知られ、19世紀半ばからアルプスの北からも多くの海水浴客を集め、
抜群に水質の良い海水浴場に与えられる「青い旗」を何度か獲得したことのあるアドリア海の町セニガッリアで執筆にいそしんだ
ようです。クリスマス期間中(12月24日から1月6日まで)とは言え、冬の避暑地の持つどこか寂しげな閑散とした雰囲気の中での
執筆ですから、さぞや心静かに机(コンピュータ?)に向かえたたことでしょう。それとも年末の家族の集まりやら宗教行事やら
バーゲンセールやらで、心休まるどころではなかったかもしれませんが…。
ちなみに、[   ]の中は私が加えた補足説明です。
 
 現存する31曲のオペラのうち、完全な形で今日に伝わっているのはたった11曲に過ぎない。[第1幕が欠損している理由として]
1737年5月3日付のヴィヴァルディからベンティヴォーリオ侯爵への手紙の内容から見て、第1幕は他の作曲家が作曲したため、
全曲のスコアに第2幕、第3幕とまとめて入っていないのか、上演中に次第に他の作曲家のアリアに置き換えられたかに見えるが、
上演された1737年にヴェローナで出版されたリブレットの表紙には、はっきりとヴィヴァルディ作曲と明記されているので
ヴィヴァルディは自身が作曲した第1幕を、のちに他のオペラで使うためごっそり抜き取ってしまった可能性がある。
『ウティカのカトーネ』の第1幕のように、オペラの失われた部分の復元にはさまざまな方法が採られてきているが、
私 [チッコリーニ]は第1幕の復元にあたり、マルゴワールをはじめ多くの人が採る方法、つまりヴィヴァルディの同じ頃のオペラから
ふさわしいアリアを引っ張ってくるという方法を採らなかった。[最初に録音に挑んだシモーネは、第3幕第9場のエミーリアのアリア
“Nella foresta”(森の中で)のみを移して第1幕を終ったものとしていますが、ライナーノーツには何の説明もありません。
二番手のマルゴワールは、ドゥラメアと二人で、ヴィヴァルディの同じ頃のさまざまなオペラ作品からアリアを持ってきて
第1幕を復元しましたが、そうした作業の中で第1幕にあったはずのアリア7曲のうち2曲がほかのオペラの中に見つかったので
さっそく採りいれ、レチタティーヴォはヴィヴァルディ風に自分で作曲したのだとライナーノーツで述べています。]
他の作品のアリアを引っ張ってくるのはスコアに血を通わせる方法としてあまりふさわしくないので、ヴィヴァルディの
もうひとつの手法であった同じ頃に作曲した器楽作品を基にアリアを作る方法を採った。実際、RV718『グリゼルダ』のアリア
”Scocca dardi l’altero tuo ciglio”(そなたの威厳に満ちたまなざしが)とファゴット協奏曲RV471、RV710『テルモドン川の
エールコレ(ヘラクレス)』のアリア”Amato bene”(愛しい人よ)とヴァイオリン協奏曲『疑い』RV199 の間に見られる
旋律上の深い関係をみれば、ヴィヴァルディの採った手法は明らかだ。

そこで私は、第2場のカトーのアリア”Con si bel nome infronte”(かくも麗しき御名を胸に)にはファゴット協奏曲RV493の
最初の8小節と短調に転調した第7小節目から第9小節目を、第5場のシーザー(チェーザレ)のアリア
”Vaga sei ne’sdegni tuoi”(憤怒に包まれたそなたは美しい)には、ヴァイオリン協奏曲『疑い』RV199の冒頭8小節と
同RV248のニ短調をハ短調に移調した13小節目から19小節目を、第7場のエミーリアのアリア”O nel sen di qualche stella”
(おお、いずれかの星の下で)には、ファゴット協奏曲RV488の変ホ長調からヘ長調に移調した最初の30小節を、
第7場のシーザーのアリア”Apri le luci,e mira”(まなこを開けてよくご覧)には、オペラRV714『忠実な妖精』第1幕第2場のアリア
“Dolce fiamma”(甘き炎)の冒頭のリトルネッロの7小節半を変ロ長調からロ短調に転調したものを、第12場のアルバーチェのアリア
“Che legge spietata”(何という冷酷な掟か)には、ヴァイオリン協奏曲RV248の冒頭の4小節をモチーフにして新たに作曲した。

[第2場のマルツィアのアリア”E follia se nascondete”(押し隠すなんて、どうかしている)はマルゴワールの指摘どおり、
翌年初演のパスティッチョのオペラ、RV731『忠実なロズミーラ』で主役のアンナ・ジローのアリアとして転用されていたことが分かり、
このアルバムでもその通りに収録されています。問題は第6場のフルヴィオのアリアです。2曲が発見されたと言いながらも、
フルヴィオのアリアの説明は歯切れが悪く、結局、RV733『セミラーミデ(セミラミス)』用に作曲されてRV703『バヤゼット』でも
使われた”Anch’il mare par che sommerga”(海までが呑みこむかのように)をマルゴワールは充てています。
いっぽうチッコリーニは、RV704『アテナイデ(アテナイス)、すなわち惜しみない情愛』のアリア”La sul margine del Rio”
(ほらあそこ、小川のほとりに)を改訂して充てたと述べています。]

タイトルRe: まずは『ウティカのカトーネ(カトー)』から
記事No2234
投稿日: 2013/11/17(Sun) 21:42
投稿者名無し
詳しい解説ありがとうございます。
このオペラの第2幕の「Se in campo armato」は、2つのトランペットを伴う勇壮なアリアですが、
歌詞はどのような意味なのでしょうか?
何となく戦闘に関係ありそうですが...

タイトルRe^2: まずは『ウティカのカトーネ(カトー)』から
記事No2241
投稿日: 2014/02/15(Sat) 23:56
投稿者カーザヴェーチャ
名無しさん、すっかりお待たせしました。
まさに戦闘そのものを描いたアリアです。

Se in campo armato    戦場で
vuoi cimentarmi,      私の力を試したいのなら
vieni, ch’il fato       来るが良い。
fra l’ira e l’armi       憤怒に干戈を交える内に
la gran contesa       運命の手で大きな争いに
decidera           決着が付くだろう