[リストへもどる]
一括表示
タイトル超絶技巧の曲
記事No2209
投稿日: 2013/06/17(Mon) 18:03
投稿者ソロの魅力
 はじめまして、いつも皆様の博識に驚かされていると同時にヴィヴァルディに対する熱い思いが伝わってきます。
 さて今回お聞きしたい事柄が2〜3ありましてご教授願えれば幸いです。
 まずヴィヴァルディのVn協奏曲で一番技巧を要する曲はRV368なんでしょうか?(この曲は、いつもの彼の作品と違う印象なので本当に彼の真作なんでしょうか?)またその曲はバッハのブランデンブルク4番のVnとどちらば難曲なんでしょうか? ヴィヴァルディの協奏曲のなかで無伴奏のカデンツァを含む曲は何曲ありますか?またその難易度は? 彼のチェロ協奏曲の中で一番技巧を要する曲は?(チェロパート)すべてRV番号で教えていただけると嬉しいのですが。
 まことに勝手な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
 気候の変わり目どうか体調に留意してこれからもヴィヴァルディ情報をお願いします。

タイトルRe: 超絶技巧の曲
記事No2216
投稿日: 2013/06/24(Mon) 23:01
投稿者カーザヴェーチャ
ソロの魅力さん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

BBS1で書きましたように、この3ヶ月ほどサイトを留守にしておりましたため、すぐにお答えできずに失礼しました。

>はじめまして、いつも皆様の博識に驚かされていると同時にヴィヴァルディに対する熱い思いが伝わってきます。

 皆さん、本当にいろいろなことをよくご存知で、サイト主としては有難いかぎりです。それにまた、皆さんそれぞれの
ヴィヴァルディに対する情熱が、お書き込みを通してひしひしと伝わって来ます。

>ヴィヴァルディのVn協奏曲で一番技巧を要する曲はRV368なんでしょうか?

 私は、リコルディ社から出版されたヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン・ソナタの全楽譜に一通り目を通していますが、
RV368で要求されるテクニックは運指法、運弓法ともに飛びぬけて高く、最難曲だと言って間違いないと思います。
九年前に上野の東京文化会館音楽資料室で初めてこの曲の楽譜と出会ったときは、思わず声をあげてしまったほどです。
早速全ページをコピーして持ち帰り、向う三軒両隣の近所迷惑も顧みず、下手な「ギコギコ」ヴァイオリンで弾いてみて、
それまでヴィヴァルディの作品で経験したことのない、「指の股裂き」を含めたテクニックの難しさを痛感した次第です。
アントン・シュテックがレコーディングする[Naive:OP30426]前のことで、興奮冷めやらぬまま運指法を中心に書いたのが、
BBS4のNo.319のスレッド「ヴィヴァルディのヴィルトゥオジティー」でした。ところが、その頃、スレッドが次々と消える
トラブルが発生して、このスレッドへのレスのお書き込みまで、あれよあれよという間に跡形もなく消えてしまいました。
幸い、USBメモリーに当時書き込んだ文章がそのまま保管してあったので、2007年にアントン・シュテックが上記のアルバム
"DI SFIDA"(挑戦用)をリリースしたのを期に、多少手を加えて書き込んだのが、もうお読み戴いたかもしれませんが、
BBS3のNo.1492のスレッド「RV368とヴィルトゥオジティー」です。BBS3の過去ログ2ページの下のほうにあります。

>(この曲は、いつもの彼の作品と違う印象なので本当に彼の真作なんでしょうか?)

 この曲が真作であることは、自筆譜で残っている(国立トリノ大学図書館ジョルダーノ・コレクションBl.159-66)
という事実だけでなく、曲想もいかにもヴィヴァルディらしく、例えば第1楽章の冒頭のソロが入る直前のトゥッティの最後尾の、
メロディーと音型。ソロの第1エピソードの最初のアルペッジョと20小節目から始まる別の音型のアルペッジョとの間で展開する
17小節目から19小節目までの繋ぎ部分の音型とメロディー。第1エピソードの末尾近くで高音域のアルペッジョから
中低音域の上昇音型のアルペッジョへと移る部分の繋ぎの音型。第1エピソードを閉じる部分での、三連符で上昇し、
小節が変わったところで最高音に達すると、短い休止を置いてG線の低音域までスタッカート・スラーで一気に下降し、
八分音符と付点十六分音符に三十二分音符の音型でG線からE線まで跳躍してトリルで延ばして第2トゥッティに入る書法。
ソロの第3エピソードの最後尾におかれた高音域での上昇音型。続く第4エピソードのE線とG線間の弓の跳躍が作る音型と
そのエピソードを閉じる音型。第7エピソードでは、指を第7ポジションにおいて八分休符の後、E線とG線間のヒュゼで
八分音符の長さで弓が跳躍した後、E線とA線の間で八分音符1つと十六分音符2つの組み合わせのあと、
小節を超えて十六分音符4つが3拍続く音型が作る旋律線など、ヴィヴァルディらしさの枚挙に暇がありません。
そして、ここがとても大切な点だと思うのですが、ヴィヴァルディはどのようなアクロバティックな技巧であっても、
そのために楽器の音色が損傷を被るようなことは決してしなかったということです。もしヴァイオリンをお弾きでしたら、
実際に耳であるいは楽器本体の振動で確認できますが、こんなハイポジションでも、4本の弦が驚くほどよく響くのです。
高音用の一番細いE線をのぞくA線、D線、G線の3本の弦は、ハイポジションになるほど音がくすみを帯びるため、
特に古典派以降の作品はこのくすみに味わいを求めてわざわざ低いポジションでの演奏を避けますが、
ヴィヴァルディの場合、一個一個の音はハイポジションでくすんでも、アルペッジョや指示通りの音型では、
これらのくすみが共鳴しあって一種独特の響きが現れるのですから不思議です。
 ソロの魅力さんにとって、いつもと違う印象を与えるのはどのような点でしょうか?

>バッハのブランデンブルク4番のVnとどちらが難曲なんでしょうか? 
 
 バッハのこの曲が難しい演奏を想像させるのは、第一楽章と第二楽章で急速なパッセージが現れるからです。
 ハイポジションに関しては、第一楽章の63小節目と64小節目だけ第5ポジションが使われますが(ソは小指を1音高く伸ばす)、
比較的に容易なパッセージです。
 第一楽章の八分の三拍子のアレグロでは、197小節目から228小節目まで、1拍で三十二分音符を4つ弾くスピードが
要求されますが、バッハの自筆譜を見るかぎり、1拍ごとか2拍続けてかのいずれかでスラーがかかっているうえ、
すべて音が連続していて弦をまたぐ跳躍がないので楽に演奏できます。一箇所サード・ポジションに移動しますが、
すぐにファースト・ポジションに戻るので、聴いていて感じるほどの難易度はありません。重音奏法について言えば、
235小節目から237小節目にトリプル・ストップが、237小節目から248小節目にかけてはダブルストップが現れますが、
どれも運指法的に簡単な和音ですので、難曲のレベルにはありません。
 第三楽章の二分の二拍子のプレストでは、95小節目から100小節目にかけて、八分音符が4つに十六分音符4つと
八分音符が2つ、続いて八分音符が4つと十六分音符8つの音型が3回くりかえされ、101小節目から105小節目にかけて
1小節に付き十六分音符16個と、かなりのスピードが求められますが、ここでも弦をまたぐ跳躍は一切なく、
音はすべてファースト・ポジションで八分音符の部分だけのぞいてすべてスラーで滑らかに繋がっていますので、
最後尾の1小節だけ、次の小節のE線を用いたバリオラージュを含むE線とA線のオンデュレのために、
サード・ポジションに移動しますが、第1音がシで第2音がレなので簡単にポジション移動ができますし、
やはり音が順に繋がって上昇下降するので運指法的に楽なうえに、小節全体にわたってスラーがかかっているので、
運弓の面も楽です。ポジション移動は同じ音型を繰り返しながらA線とD線のオンデュレに至るまで
110小節目でサードからセコンドへ、112小節目でセコンドからファーストへと行なわれていきます。
 以上の理由から、RV368のほうがはるかに難しい演奏技法を要求されます。

>ヴィヴァルディの協奏曲のなかで無伴奏のカデンツァを含む曲は何曲ありますか?またその難易度は? 

 少なくともRV208(第一楽章と第三楽章)、RV212(第一楽章と第三楽章、ただし第三楽章のカデンツァには2種類あり)、
RV340(第三楽章)、RV562(第三楽章、ただしRV208の第三楽章のカデンツァにほぼ同じ)、RV581(第三楽章)、
RV583(第三楽章)そしてこれは2つのヴァイオリンのための協奏曲ですが、RV507(第三楽章、ただし第一ヴァイオリン用のみ)、
RV513(第三楽章)のわずか8曲です。カデンツァについては、BBS3のNo.493「RV208と562のカデンツァ」もお読みください。
ヴィヴァルディが書き残したカデンツァが驚くほど少ないのは、ほとんどが即興だったからです。それを示す何よりの証拠が、
多くの楽譜に書き込まれたQui si ferma a piacimeto(よければここで伴奏部は停止する)の指示です。
残されたカデンツァの難易度は、ロカテッリの24のカプリッチョには及びませんが、ロカテッリのような無機質な
アクロバティックな動きよりも、カデンツァにさえ感情を込めた表現が要求されるのが難度かもしれません。

>彼のチェロ協奏曲の中で一番技巧を要する曲は?(チェロパート)すべてRV番号で教えていただけると嬉しいのですが。

 私はチェロを弾いたことがありませんので、このご質問にはお答えし兼ねます。ときどきロムしてくださるテレゼッタさんは、
アマチュアとは言え、演奏会を開いたりするほどの腕の持ち主ですので、何か適切なお答えをいただけるかと思います。

タイトルRe^2: 超絶技巧の曲
記事No2217
投稿日: 2013/06/29(Sat) 16:09
投稿者ソロの魅力
 詳しい解説ありがとうございました。
>  ソロの魅力さんにとって、いつもと違う印象を与えるのはどのような点でしょうか?
 確かにヴィヴァルディらしいフレーズも聞かれるんですが、曲のメロディーラインというか聞いていて何かアンバランス(ソロとトッティの自然な運びというかソロの部分であまりにも唐突に変化をさせているように感じられます。彼ならばもっと流暢に自然な流れを感じさせてくれる気がしましたので…技術的とか具体的とか言われるとよく分からないのですが 
しかしながら彼の音楽は、「全部同じだ」と言っている某評論家どもの言葉を完全に覆す曲であることは間違いないと思っています。
これに懲りず今後ともよろしくお願いします。