ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.621)の関連スレッドを表示しています。 ]

ロカテッリとヴィヴァルディ 投稿者:パール 投稿日:2010/05/10(Mon) 00:49:31 No.918  
ロカテッリの『ヴァイオリンの技法 作品3』の第2番ハ短調、第1楽章、ヴァイオリンのソロが始まる直前のところ(19〜20小節)の下降旋律、ヴィヴァルディの『弦楽のための協奏曲ハ短調』(RV120)の第1楽章の終わりのところに似ていますね。
先ほどヴィヴァルディの『弦楽のための協奏曲ハ短調』(RV120)をYou Tubeで聴いていて、気がつきました。
独創的というより音楽家なら誰でも思い着くと思われる、繰り返し順々に下降する旋律、当時よく使われたのでしょうか。
ロカテッリのこの曲を好きになったのは、故ないことではなかったのだなと納得しました。



ウィキペディアのピエタ慈善院 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/06/14(Mon) 00:52:02 No.944  
ウィキペディアのピエタ慈善院の項目は、イギリス版をそのまま訳したものでしたが、いろいろと間違った記述があり、以前から気になっていました。

本当は「ピエタ院」という摩訶不思議な日本語の見出しも変えたかったのですが、どこをどうすればよいか皆目見当が付かなかったので、そのままにしてあります。

一番困るのは、ヴェネツィア共和国時代のピエタ慈善院と現代のピエタおよびピエタ教会の混同です。そして、いかにもイギリスらしく、信憑性のほとんどない余計な話で飾りたてていることです。

現在でも、わずかながら毎年生徒を募集していると書いてあり、唖然としました。幽霊を見たとしか言い様がありません。そう言えば、幽霊大好き国民でしたね。


そこで、今日、思い切って書き直しました。原文の部分はほとんどと言ってよいほど残っていません。興味がおありの方はぜひお読みください。

(以下は2010年7月26日追加)
「ヤフー知恵袋」というトンデモナイサイトがあるのをご存じの方も多いと思います。何がトンデモナイかと言いますと、
それこそでたらめな回答だろうが、歴史を捻じ曲げた内容だろうが、「ベストアンサー」マークをポンと押して、ハイ、おしまいにしているからです。
一度このマークが付いたら、拍子木がチョンと鳴って「解決済み」、それ以上の書き込みは受付けないというシステムは問題ではないでしょうか。

たまたま「ピエタ」で検索したところ、旧ピエタの建物の跡に建ったホテルを、つい数年前にヴィヴァルディ・ブームを当て込んでできた
その名も「ヴィヴァルディ・ホテル」のことだという、知ったかぶりの回答が寄せられていて、それに件の「ベストアンサー」マークがど〜ん。

仕方がないので、ウィキペディアの「ピエタ院」(何度読んでも変な命名ですね。誰でしょう?最初に訳した御仁は)にホテル名(Hotel Metropole)を
入れておきました。実はこのホテルの入り口の両脇の丸い石の柱は、旧ピエタの入口にあった、つまりヴィヴァルディも無意識に触っていたかもしれない
石の柱をそのまま使っているのだそうです。あっ、こんなことを書くと、ヴィヴァルディ・ファンが殺到して触りまくりそうですね。すみません。忘れてください。

(ところで、この「ヴィヴァルディ・ホテル」の建っているブロックは、ヴィヴァルディの時代は洗濯屋を始めいろいろな商店が入っていました。)

どちらのホテルも、ウィキペディアの下のGoogle Mapでかなり精度の高い航空写真で実際の姿が見えます。

またちょっと本業が忙しくなって、肝心の書き込みが停滞しているくせに、気になったものですからつい時間を割いてしまいました。



世界中をめぐった新発見のニュース 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2010/10/11(Mon) 21:01:58 No.982  
ススコットランドでヴィヴァルディの作品が発見されたというニュースが、9日から11日にかけて地球の裏側の三連休の日本をはじめ、
世界中をかけめぐりました。

この"Il Gran Mogul"(ムガル朝インド)という題名のフルート協奏曲の存在は、1759年にオランダのSelhofという書籍商が発行した、
"Catalogue d'une tres belle bibliotheque de livres"(極めて美しい蔵書の目録)の「手書きの楽譜」の中の「フルート用」の欄に、
もうひとつの作品"La Spagna"(スペイン)と一緒に、カタログ番号2461が付けられていたので知られていたのですが、
今日に至るまで杳として行方がわからないままでした。ペーター・リオムの作品目録では一応RV750 という番号が付けられてはいますが、
そもそもRV750という単一の作品は存在せず、ヴィヴァルディの作品を扱っている18世紀の楽譜目録ないしは商品リストによる作品群なので、
現在どの作品にRVの何番が付いたかはほとんど不明です。

同じ商品リストの2462番には、真偽のほどは別にして、国名を付けたフルート協奏曲が2曲当てられています。「フランス」と「イングランド」です。
しかし、各ニュースが伝えるように、4曲でワンセットだったかどうかは怪しいと思います。当時、曲集は6曲ないし12曲がワンセットだったので、
他にもまだあるかもしれません。意外と東洋の国だったりしたら面白いですね。中国が舞台のオペラ『テウッツォーネ』もありますし、
最後に住んでいたリアルト橋近くの家の遺産目録によると、中国趣味(シノワズリー)の家具(当時の最新流行)に囲まれて暮らしていたようですし。

国立スコットランド公文書館での快挙を成し遂げたのは、サウサンプトン大学の研究員であるアンドリュー・ウーリーで、
公文書館はこの楽譜にGD40/15/54/2という分類番号を付けて、大切に保管していました。この楽譜はもともとスコットランド南部の州
ロスィアンLothianのカールKerr侯爵家に伝わってきたもので、1991年に公文書館が侯爵家の他の文書と一緒に購入したものです。

ヴェネツィアで作曲されたはずの作品が、いったいどういう経路で遠くスコットランドの地にたどり着いたかと言いますと、
ヴェネツィア出身のオットボーニ枢機卿が所有していた12曲のヴァイオリン・ソナタ集が、発見された土地の名前にちなんで
「マンチェスター・ソナタ」となったいきさつとは違って、転売による移動ではなく、カール侯爵家第三代目当主の子息、ロバート卿が
当時の貴族の若者たちの慣行であった大旅行Granturismo(同名のバンが日本にありますが、誰が命名したのか気恥ずかしくなります。
貴族が一家の旅費を浮かすためにバンに乗り込んで旅行するなど考えられないからです。バンという乗り物は図体こそ大きく立派ですが、
車の用途から言って、おそろしく庶民的な乗り物ですね。庶民の一人である私にはよ〜くわかります。そう言えば、昔、
ヨーロッパの豪壮な貴族の城館で繊細華麗なコーヒーセットでインスタント・コーヒーを飲ませるテレビ・コマーシャルがありました。
「違いがわかる男のコーヒー」というナレーションが、バッハ風のB.G.M.に乗って流れたときには思わず噴き出してしまいました。
だって、その後の展開では、怒った城館の主が、「何だ!これは!」とコーヒーカップを荒々しくサイドテーブルに置いて立ち上ると、
インスタントでごまかそうとした不忠者を呼びつけて即刻くびにするか、それともインスタント・コーヒーを旨そうに飲んでいる主の後姿に、
執事たちが「おいたわしや、世が世なら・・・」と主家の没落に涙を流すかの、いずれかしか考えられないからです。おっと閑話休題)で
旅の思い出に直接ヴィヴァルディから購入して、スコットランドに持ち帰ったものです。エジンバラ大学在学中(1729-32)から
フルートを良く奏でることで知られていたロバート卿は、1739年にイングランド陸軍に入隊して近衛歩兵連隊の隊長となりましたが、
ジャコバイト(1688年の名誉革命に対する反革命派)の最後の抵抗となった1746年4月のカロデンの戦いで戦死しました。
若々しく、しかも大変な美男だったそうです。

極めて珍しくニ短調で書かれた(弦楽合奏を伴うフルート協奏曲では唯一、室内協奏曲ではRV96一曲のみ)この作品は、
「独奏フルートと2つのヴァイオリン、ヴィオラと通奏低音のための協奏曲」なのですが、第二ヴァイオリンのパートが失われていて、
発見者のウーリー氏がヴィヴァルディの他のフルート協奏曲を参考にして第2ヴァイオリンのパートを新たに作りました。
完成したスコアはEdition HHから近々出版されることになっています。お披露目演奏は来年2011年1月26日に、
エジンバラにあるパース・コンサート・ホールで行なわれます。オーストラリアにも同名のコンサート・ホールがありますので、お気をつけ下さい。
演奏は、ソロ・フルートがスコットランド・オペラ・オーケストラのフルート奏者、ジョン・ホールJohn Hallで、伴奏はリーダーのチャンドゥラーが
サウサンプトン大学の研究員でもあるセレニッスィマSerenissimaです。一日も早いレコーディングが待たれますね。

実は、この作品はすでに知られているト短調のRV431との関連性が深く、以下のウェブサイトで公表された部分だけ見ての話ですが、
第一楽章では出だしの第1小節と第4小節、第5小節こそ違え、トゥッティの旋律はほとんど同じようです。
RV431では第二楽章が散逸してしまっていますが、この作品では全楽章そろっているようです。以下のYouTubeで第二楽章の
フルートのパートだけの演奏が聴けますが、RV813としているのは勇み足でしょう。確かRV813は以前RV Anh.10とされていた
ヴァイオリン協奏曲がサルデッリ(現在は、ペーター・リオムから直接指名されて、RVカタログ編纂の後継者)の研究により、
改めてRV813になっていたと思いますので。

www.dailymail.co.uk/news/article-1318775/Delightful-exquisite-Lost-Vivaldi-masterpiece-discovered-250-years.html
(因みに、この気品漂うアラカワ・サホさんが、どのような方なのかは存じ上げません)
www.youtube.com/watch?v=0BucOeEwbDg



新年おめでとうございます 投稿者: カーザヴェーチャ 投稿日:2011/01/01(Sat) 15:14:08 No.991  
ヴィヴァルディ・ファンの皆様、明けましておめでとうございます!

この数カ月、なかなか時間が取れなくて、サイトを訪ねてくださる皆様には、すっかり不義理をいたしております。

実は、11月に1週間ほど仕事の関係でヴェネツィアに滞在しました。もちろん、仕事の合間を縫ってではありましたが、
ヴィヴァルディ関係の新しい情報も仕入れてまいりました。
それとかかわる形で、例のおバカな学者さんのヴェネツィアと日本にまたがるにお話もありますし、
大島さんのピエタとヴィヴァルディの愛弟子をめぐる新作の小説のお話もあります。
そのようなわけで、あれやこれやをこの正月休みに書き込める時間があることを祈っております。

もちろん、せっかくご質問をお寄せくださったのに、そのままになっている方々へのお答えからまっさきに始めますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

まずは、めでたやの酒機嫌でごあいさつ申し上げます。



ヴェネツィア訪問記(その1) 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/02/02(Wed) 12:13:06 No.993  
BBS2でお知らせしていた書き込みの再開時期が、10日以上も延びてしまいました。申し訳ありません。

9年ぶりのヴェネツィア再訪は仕事が目的でしたので、ヴィヴァルディに思う存分時間を使えなかったのが残念でした。
それでも、やはり現地に足を運ばないと得られない情報を手に入れたり、人との出会いを含めた経験もありました。

その1つが、ヴェネツィアに4半世紀住んで、ヴィヴァルディの研究を続けているイギリス人音楽学者、ミッキー・ホワイトさんに
初めてお会いして、いろいろインタビューができたことでした。ホワイトさんとは、ご自身が携わっていらっしゃる、
ピエタ教会裏手にある「ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館」で販売している、カラーの小冊子の日本語訳を、
テレゼッタさんを介して依頼されてきてからのお付き合いですが、もっぱらメール上でのやり取りに過ぎませんでした。
今回のヴェネツィア訪問はまたとない絶好の機会なので、ぜひお会い戴くことにしたのです。

指定されたカフェ・フロリアンで家内とお待ちしていると、突然、下から見上げるように声をかけてきた、ジャンパーにズボン姿の
軽装の初老のご婦人がいました。その方がホワイトさんでした。動画でおよその身丈は想像していましたが、本当に小柄な方です。
小一時間ほど窓際の席で、いろいろな質問に答えてくださいました。ただ、大変残念なことに「博物館」は永遠に閉館したとのことで、
わざわざピエタの直ぐ隣に宿をとっていた私は、足元の床が砂となってスーッと流れ出すかのような失望感に襲われました。
そして、別れ際に、「今年(2011年)の7月28日、ヴィヴァルディの命日に、チーニ財団のイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会から、
ヴィヴァルディに関する自分の本が出版される。本の半分はいままで知られていなかった新事実に埋め尽くされている。
楽しみにしていて欲しい」と言い残すと、満面の笑みで去って行きました。思いもよらなかった「ピエタの小さな
アントニオ・ヴィヴァルディ博物館」閉館の知らせは、肩の力が抜けるほど衝撃的でした。たしかに、以前は毎日開いていた
ピエタ教会の入り口も終日閉ざされたままです。無理しても、もっと早くに来るべきだったと悔やんだのですが、
帰国すると、更にもっとがっかりする情報が待っていました。

「ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館」は閉館されていなかったのです!以前とはシステムが変わっただけでした。
去年の1月から、月、火、水の三日間だけ、午前11時から午後4時まで、事前の予約に限り開館するようになったのです。
(詳しくはtel. 041.522271, fax 041.5204431, e-mail: ipipieta@tin.itまでどうぞ。)
実は、ここでは多くを語れませんが、現在ミッキーさんはこの博物館とは無縁なので、正確な情報をお持ちでなかったのでしょう。
まあ、またおいで、ということなのでしょう。何しろヴェネツィア病患者なのですから。



巨大地震お見舞い 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/03/13(Sun) 17:59:06 No.1001  
このたびのマグニチュード9.0の巨大地震に被災された方々、そのご家族の方、ご友人、ご親族の方に、
心よりお見舞い申し上げます。



サイトはいつもどおりです。 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/04/10(Sun) 20:34:14 No.1003  
大災害から1ヶ月。不慮の最期を遂げられた方、愛する人も、家も仕事も何もかも、
一瞬にして失われた方のことを考えて、書き込みを控えておりましたが、
ヴィヴァルディの音楽の本質、つまり、心に光を投げかけて生きる力を与えること、
孤独に苦しむ人には寄り添って寂寥感を分かち合うこと、
無垢な「信じる心」を持つ人にはその純白な美しさを讃えることに思い至り、
いつもどおりにサイトを運営していくことに致しました。

少しでも元気を取り戻していただければ、サイト主としてこれ以上の喜びはありません。
皆様におかれましては、何とぞご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。



スターバト・マーテル(スカルパ) 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2011/09/27(Tue) 23:05:16 No.1013  
ティツィアーノ・スカルパ著「スターバト・マーテル」
の中山エツコさん訳による日本語版を読みました。

カーザヴェーチャさんは原書でお読みになってますよね。
CD付きだったとのことですが、後書きにある著者のお勧めの録音のCDだったのでしょうか?日本語版には付いていなかったので、聞いてみたい気がします。

内容ですが、私には少し重すぎました。
「ヴェネツィアの光と影」の影を描いた作品のようです。
好みから言えば大島さんの「ピエタ」の方が何倍も好きです。まぁ、テーマがあまりに違うのですが...
みなさんの感想はいかがでしょうか。



芸術新潮11月号ヴェネツィア特集 投稿者:ペパーミント 投稿日:2011/11/16(Wed) 18:51:36 No.1025  
芸術新潮11月号はヴェネツィア特集です。
ヴェネツィアの聖堂・宮殿・美術館等の写真、絵画満載です。地図もあり旅行される方に役立つのではないでしょうか。
ピエタ教会(聖堂)のティエポロの天井画も載っていて、ヴィヴァルディのことも少し書かれています。
でも、この記事を読むとヴィヴァルディが今の現存するピエタ教会で活躍していたと思ってしまう方もいらっしゃるのではと少し心配です。(紙面の都合もあったのでしょう)
ティエポロとピエタ会の関係も興味深く読みました。



作品目録について 投稿者:名無し 投稿日:2011/11/25(Fri) 20:21:00 No.1027  
カーザヴェーチャ様、作品目録の更新、大変おつかれさまでした。
RV780のチェンバロ協奏曲が誤解と判明したという残念な発見もあるようですが…。
けれども、新たに発見された曲もいくつかあるようで、非常に興味深いです。



明けましておめでとうございます 投稿者: カーザヴェーチャ 投稿日:2012/01/01(Sun) 22:12:29 No.1032  
皆様、明けましておめでとうございます。

昨年はサイトを留守にすることの多い一年でしたが、今年もなるべく書き込むよう努めて参りますので、
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

幸多き年でありますように、またヴィヴァルディ・ファンにとって楽しい年となりますよう祈念いたします。



ヴィヴァルディの胸像 投稿者:ペパーミント 投稿日:2012/05/10(Thu) 19:36:55 No.1034  
こんにちは。
5月7日に、ヴェネツィアのブラーゴラ教会にヴィヴァルディの胸像が設置されたと聞き感激しています。
確か、ヴェネツィアに彼の像はなかったように思います。

明日は、ラジオドラマ『ピエタ』も最終回ですね。こんなタイミングにこのような情報を得られて、こちらに書き込めるなんて最高です!



2012年夏のヴェネツィア 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2012/08/12(Sun) 01:28:02 No.1048  
報告が遅くなり申し訳ありません。
今までにない時差ボケがなかなか治らず、日々の暮らしに追われておりました。

今回はヴェネツィアに着いてすぐにレンタカーで南チロルに行き5泊、ハイキング三昧をしました。
その後ヴェネツィアに戻り2泊だけで帰ってきたので、あまり時間がありませんでした。

ヴェネツィアに戻った翌日はレデントーレの花火の日でした。昼間からわさわさと人が増え始め、お店もクローズしていたりと、街がすっかりお祭りムードでした。
あまりの人の多さに恐れをなして、滞在していたザッテレからサン・マルコ方面に行くことを諦めました。暑さも相当なものだったので、歩くのもつらかったです。
というわけで、ブラーゴラ広場には行けなかったのです。銅像を拝むのは、また次回になりました。

レデントーレの当日は帰国の日だったのですが、早起きして朝食前に臨時の橋を渡って教会へお参りしてきました。
前日の騒ぎから一転して静かな朝で、たくさんの聖職者の方々もみえていました。とても良い雰囲気でした。

教会コンサートにふた晩通い、いつものコーヒー専門店で豆を買い、S.ステファノ広場の近くに手頃なバーカロを見つけたり、あっという間に滞在時間は過ぎてしまいました。
また行かねば...

ところで、長年の願いであったバロックチェロのレッスンを少し前から受けられるようになりました。
弦も生ガットに張り替え、楽器もバロック仕様です。
同時にチェンバロのレッスンで通奏低音の勉強も始めました。とても楽しい音楽ライフです。



四季 夏 難易度 投稿者:しまー 投稿日:2013/02/12(Tue) 00:35:38 No.1053  
(申し訳ありませんが、ご投稿の内容から、より相応しいBBS2(質問)に移動させていただきました。−サイト管理人カーザヴェーチャ)


活動再会のごあいさつ 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2013/06/23(Sun) 02:26:16 No.1056  
この3ヶ月ほど多忙を極め、サイトを留守にしておりました。そのため、新譜に関することなど
様々な情報が山積しておりましたが書き込むこともできず、もどかしい思いをしておりました。

漸く、この週末に活動(それほど大げさなものではありませんが)を再開する運びとなりましたので、一言ご挨拶申し上げます。
特に、この間辛抱強くロムしてくださった皆様に深く感謝します。

では、これからも小サイト「赤毛の司祭」をご贔屓賜りますよう、隅から隅までずずいーっと御願い申し上げ奉りまする。



速報!『ピエタ』の文庫化 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2014/02/03(Mon) 12:03:49 No.1058  
ながらくのご無沙汰をしておりました。

下記の再開のごあいさつのあと急にまた忙しくなり、メインテナンス以外やむなくサイトを離れておりました。

さて、大島真寿美さんの本屋大賞第三位受賞作の『ピエタ』が、このたび文庫本入りすることになりました!
明後日の5日に店頭に平積みされます。作品のご執筆の際には、いろいろなご質問に答えさせていただきましたが、
文庫化に際しては、ポプラ社のウェブマガジン「ポプラビーチ」に、作品の背景の解説めいたものを書かせていただきました。
そこには、ミッキー・ホワイトさんの長年にわたる研究の賜である畢生の大作の内容が反映させてあります。
特に晩年のウィーン行きについて最新情報を盛り込みましたので、興味がおありの方はぜひご一読ください。



Buon Compleanno! 投稿者:tersetta 投稿日:2014/03/04(Tue) 15:44:18 No.1062  
Vivaldi 先生、お誕生日おめでとうございます。


天才少女 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2015/01/16(Fri) 22:33:23 No.1066  
少し大げさなタイトルかもしれませんが、アンナ・マリーアやキアレッタなど、栴檀は双葉より芳しのたとえのように、
早くからその才能が開花して、ヴィヴァルディをひきつけた愛弟子たち。その姿を髣髴とさせる二人のスラブ人の女の子を、
たまたまYoutubeで発見しました。ビデオがとられた時は、イリャ・ボンダレンコもタチャーナ・ズメンダックもまだ11歳です!
18世紀の衣装ですが、ヴァイオリンもチェロもモダン楽器なのは御愛嬌ということで、それよりもこの腕前には恐れ入りました。
www.youtube.com/watch?v=3b5ws3fqA30



「赤毛の司祭」復活!! 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2017/02/19(Sun) 20:25:01 No.1067  
ヴィヴァルディ・ファンの皆様!!

大変お持たせ致しました。11月から3か月間、プロバイダーのサービス移行により、
アクセス不能の状態が続き、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

IT知識が希薄だったため、付け焼刃でいろいろと学習して頑張って見たのですが、
どうしてもうまくいかず、サイトの復活を絶望感と共にあきらめかけていた時に、神が降臨したのです!
個人的な情報は出せませんが、IT業界では知らぬ者のない超有名人がわざわざ小宅にいらして下さり、
ついにサイトが復活しました!

プロバイダーに問題があり、私にはまるで歯が立ちませんでしたが、この業界の「神」はしばらく考えていたかと思うと、
あれよあれよという間に1つずつ確実に命を吹き返させて下さいました。
「神ってる」という新語はまさにこの方のために用意された言葉です。

そのような訳で、これからも、どうぞこのサイトをご贔屓に願います。取り急ぎお知らせまで。



トリノのAntonio Vivaldi Festival 投稿者:ペパーミント 投稿日:2017/04/07(Fri) 20:54:25 No.1074   HomePage
トリノ大学の図書館で、この4月5日からアントニオ・ヴィヴァルディ・フェスティヴァルが開催されているそうです。
興味深い内容のようです。

http://www.lastampa.it/2017/04/04/cronaca/appuntamenti/lapprodo-inaspettato-alla-scoperta-dei-segreti-di-vivaldi-attraverso-i-suoi-manoscritti-dMdavrnmU4AIGTmqRehPAM/pagina.html


記事もインタヴューもイタリア語なので、カーザヴェーチャさんよろしくお願いします。



お詫びとお願い 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2017/05/02(Tue) 03:32:09 No.1081  
実は、今まで気が付かなかったのですが、BBS2〜BBS5が管理人がftpからアップロードする以外の方法では書き込めない状況になっております。
また、そうして書き込んだ新規記事にもNEWのタグが付かない状況です。原因究明までしばらく時間がかかりますので、修復が済むまでは
レスをいただく場合には、まことにご面倒で申し訳ありませんが、このBBS1をお使いいただき、標題にBBS何番のNo.xxxxについてとお書きいただければ幸いです。
なお、分野の別なく、新規のお書込みにも当面はBBS1をご利用願います。回復次第ふさわしいBBSへ移動させていただきます。
たびたびご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い致します。



《四季》の成立過程など 投稿者:ratsmusicus 投稿日:2017/05/04(Thu) 18:10:41 No.1082  
こんにちは。はじめて書き込みさせていただきます。本来はBBS2の内容になります。

《四季》についてですが、作品が超メジャーなのに対して、その成立過程はあまり語られてないというか、知られていないように思います。

《四季》の作曲の契機や成立過程、また《四季》という標題の由来について、ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。



カルミニョーラin三鷹 2017 投稿者:池之端のヴィヴァルディ好き 投稿日:2017/05/14(Sun) 22:46:39 No.1086  
(本当はBBS3です)
初めて投稿します。ヴィヴァルディに関する知識を深めたり、新しい発見をしたり、興味深く拝見しております。
カーザヴェーチャさんのトリノのフェスティバルの投稿にカルミニョーラの名前が出ていましたが、それを終えての来日でしょうか、本日5/14の14:00三鷹で四季を聴いてきました。プログラムは前半ダッラーバコ、エイヴィソンのコンチェルトの後にバッハのニ短調のダブルコンチェルト(ここからカルミニョーラ氏登場)、休憩挟んで後半が四季です。
VBOとの四季のCDの延長線上ですが、そこはライブ、個人的には、春の第1楽章、小鳥の囀りのソロの後のそよ風の合奏の恍惚感、夏の第1楽章、冒頭のぐったり合奏から速いソロのフォルテに入るときの「間」(この一瞬に、カルミニョーラ氏は上手2階席、下手2階席、更に正面2階席に顔を向けました。いや、見事な間でした。)、それと冬の第2楽章に入るときのイントロ(カルミニョーラ氏オリジナル?)の儚いような美しさ、などが印象深く感じました。正直妙なところばかりで、演奏会の報告としては参考にならない気がします。
ところで、バッハのダブルコンチェルトからアンコールの演奏があったのですが、合奏もソロもその直前のヴィヴァルディの時よりも音が小さくなったように感じました。ヴィヴァルディはよく響くのですかね!



RV 827 "Laetatus sum"「私は喜んだ」について 投稿者:瓶覗 投稿日:2017/05/19(Fri) 00:19:53 No.1089  
こんにちは。赤毛の司祭サイト再開に小躍りしていた、瓶覗と申します。
いつもヴィヴァルディへの愛の詰まったお話をうきうきしながら拝見しております。

標題についてですが、RISMのwebサイトに上がっていたニュースに驚き、書き込みをさせて頂きました。
Yet another misattributed (and rediscovered) Vivaldi work in Dresden
ttp://www.rism.info/en/home/newsdetails/article/2/yet-another-misattributed-and-rediscovered-vivaldi-work-in-dresden.html#sthash.R89Q0BTq.dpuf

英語が不得手なため詳しい事まで理解に至っておりませんが、ガルッピ作と思われていた楽曲がヴィヴァルディの作品として認定され、
新たにRV.827が付番されたように読み取れます。

4/25付の新しい情報のためか、検索エンジン等でRV.827について調べても他に情報が得られず、非常に気になっている次第です。
この件について、詳細をご存じでしたら是非ご教示頂きたく思っております。

どうぞよろしくお願い致します。



RV583 チャッコーナ 投稿者: 投稿日:2017/06/29(Thu) 20:42:42 No.1096  
(BBSの回復に伴い、申し訳ありませんが、お書込みはBBS4に移動させていただきました。)−管理人 カーザヴェーチャ


BBSがすべて回復しました!! 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2017/06/30(Fri) 21:01:44 No.1097  
5日前にBBS4までの回復をお知らせしましたが、IT界の神が、
ついに、全てのBBSを回復させて下さいました。
これからはテーマごとにお書込みをお楽しみいただければ幸いに存じます。



東京で18世紀ヴェネツィアのランチを 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2018/01/19(Fri) 21:54:50 No.1098  
『古楽でめぐるヨーロッパの古都』(アルテスパブリッシング、2016年)の著者で、世界各地で活躍中の
チェンバロ奏者の渡邊温子さんが、『歴メシ!──世界の歴史料理をおいしく食べる』(柏書房)の著者、
遠藤雅司氏と組んで、「『歴メシ!』でめぐるヨーロッパの古都」という全6回の企画をスタートさせました。
内容は音楽とトークを楽しみながら、再現された当時の料理を味わうというものです。第1回目のテーマは、
18世紀のヴェネツィアで、ヴィヴァルディの音楽も流れるようです。日時は1月28日の12時半から3時までです。

会場は毎回、世田谷区にある松本記念音楽迎賓館(ttp://ongakugeihinkan.jp/)で、30名限定です。
地理的に申しますと、小田急線の成城学園前駅と田園都市線・大井町線の二子玉川駅を結ぶ線の
3分の1ほど二子玉川駅寄りにあります。静嘉堂文庫をご存知でしたら、そこから割と近いところにあります。

詳しくは、以下のアルテスパブリッシングのサイトをご覧ください。そちらから、お申し込みになるためのサイトや
渡邊温子さんのブログにアクセスできます。私も家内と一緒に申し込みました。
ttps://artespublishing.com/news/events/180128_ongkugeihinkan_kogakukoto/



祝 生誕340周年 投稿者:ソロの魅力 投稿日:2018/03/04(Sun) 15:13:35 No.1099  
本日は、ヴィヴァルディ生誕340周年です。思い起こせば今から40年前の生誕300周年には世界各国で彼の生誕を祝ったものでした。(世界初録音やオペラのコンサート等)それから40年の間に新発見の曲が矢継ぎ早に発見されレコーディングやコンサートが行われました。まだまだヴィヴァルディ熱は冷めやらぬようです。10年後の生誕350年のメモリアルイヤー今から楽しみです。


サルデッリ著「失われた手稿譜 」 投稿者:ペパーミント 投稿日:2018/03/06(Tue) 23:05:23 No.1101   HomePage
フェデリーコ・マリア・サルデッリ氏の書いたミステリ小説が日本で出版されるようです。
タイトルは『失われた手稿譜(ヴィヴァルディをめぐる物語)』。
ミステリ・SF・ホラー・ファンタジー専門の出版社東京創元社から3月23日発売。

日本で翻訳され出版されるかもしれないニュースはだいぶ前に掴んでいましたが、本当なのかな?と信じられませんでした。
ですが、今さっきこの情報を発見したばかりで驚いています!



無題 投稿者:いつかわひくぞう 投稿日:2019/02/21(Thu) 19:34:25 No.1121  
(BBSはテーマごとのスレッドになっておりますので、新たにスレッドを立てさせていただきました。どうぞ、悪しからず‐管理人カーザヴェーチャ)
こんにちは。初めて書きさせていただきます。もうヴィヴァルディを聞き始めて相当の年数が経ちました。イムジチやパイヤールなどを聴いていたときにブリュッヘンと18世紀Oの人達の「作品10、原典版」と言う演奏(CD)に遭遇し、以来ピリオド楽器演奏でしかヴィヴァルディは聴かなくなりました。
そんな折、あるCDで楽譜が「マンチェスター手稿譜による」と言うのが有りまして改めてヴィヴァルディの生涯について調べました。(失われた手稿譜は、今更今から読む次第ですが)
赤毛の司祭の一生は意外とドラマティックでなんかモーツアルトとかぶってしまいました。失意のうちに遠くブレンナー峠の向こうで天国に召されたのですね。私の今の愛聴盤は、作品3の5番(3楽章)ダントーネ盤です。他にも沢山ありますが‥。
又にします。



『ピエタ』の作者、大島真寿美さん直木賞受賞! 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2019/07/17(Wed) 22:12:53 No.1128  
ヴィヴァルディとピエタの愛弟子たちとの交流を描いた『ピエタ』で2012年に第9回本屋大賞第3位を受賞した
大島真寿美さんが『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』で、見事今年度の直木賞を受賞しました。おめでとうございます‼



久しぶりのヴェネツィア訪問 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2019/07/28(Sun) 11:41:18 No.1129  
カーザヴェーチャ様、
ご無沙汰しております。大島さんの受賞、素晴らしいですね!

夏休みに久しぶりにヴェネツィアを訪問しました。いくつか情報です。
ピエタの付属博物館:現在予約制になっております。教会の入り口の案内の方から聞きました。新しく分厚い本が出来上がっており、以前の薄い本と内容はだぶるようでした。他に教会関係の資料等が加筆されています。今回は荷物の関係で購入は断念しました。


本の購入:サン・マウリッツオ教会の楽器博物館で論文集を買いました。Fondazione Giorgio CINI Veneziaによる「STUDI VIVALDIANI 18-2018(Istituto Italiano Antonio Vivaidi)」です。過去の期間のもありましたので定期的に出版されているようですね。なかなか興味深い内容です。基本イタリア語、要旨は英語で書かれています。(一部フランス語)

あいかわらず観光客にあふれてはいますが、私にとっては場所を選べば静かで落ち着く街です。何度行っても迷うのも変らず、、グーグルに何度も頼ってしまいました。



他のヴァイオリン作家は 投稿者: 投稿日:2020/12/12(Sat) 21:12:41 No.1133  
カーザヴェーチャ様、久しぶりです

貴殿はヴァイオリンを弾かれるそうですね。ヴィヴァルディ以外の作家はどうでしょう。パッと思いつくところでは、コレッリ、ジェミニアーニ、ビーバー。それに鍵盤の人ですが、大バッハもそびえたってますねぁ。

いえ、私が今ははまっているのはヴィバルディよりちょっとだけ若いタルディーニです。この人、日本ではマイナーでながらく悪魔のトリルしかしられていなかったのですが、最近ヴァイオリン協奏曲全集が出まして、ぼちぼちきいています。

どういうんでしょう。ヴィヴァルディがすべての球が素晴らしい大エースとしたら、タルティーニは直球やカーブは本当に大したことがないけどナックルだけはものすごいとか。そういう感じです。音が変態的というか。

急速楽章の主題なんか、平凡でありふれているのが大半です。でも、ここでそうやるか?なんて奇妙な音が挿入されることもあるんですけどね。こいつプーランクかって思うこともありますよ。それに対して、緩徐楽章はアイデアに満ちた凄いのが多いです。そういえばプーランクも緩徐楽章は深く素晴らしいですよね。タルティーニのは深さよりはチャーミングさや夢幻性ですけども。

今回はヴィバルディ以外の事書いちゃってすみません。



無題 投稿者: 投稿日:2020/12/19(Sat) 12:27:13 No.1136  
カーザヴェーチャ様 ものすごくお久しぶりです!

だいぶ以前に書き込んだことのある者です。
楽譜をろくに読めないドシロウトなのにコメントするのが気恥ずかしくなったり、
また出産子育ての忙しさにかまけてヴィヴァルディを自然と聴かなくなったりしていたのですが、
数年前に病気で入退院を繰り返すようになってからヴィヴァルディのたくさん入った古いipodを暇つぶしに病院に持ち込んで聴いているうちにまたどっぷりに戻りました(笑)

病室で心身ともに弱りきっていた時に、例えるなら、屍のように冷たくなった体に再びあつい血が全身を駆け巡るような、オーバーですがほんとうにそんな感覚がありました。
もしかしたら病弱だったヴィヴァルディ本人も自身の音楽によって生きながらえていたのではないかと本気で思います。

病気は完治しましたが、コロナで陰鬱な気分が続くので再びヴィヴァルディの生命力あふれる音楽に助けを求める今日この頃です。



長らくご無沙汰いたしました 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2022/03/04(Fri) 21:13:45 No.1164  
年末年始の忙事にかまけているうちに小正月になってしまい、そろそろと思っていた矢先に体調を崩し、
しばらくサイトを離れざるを得なくなりました。殊に、松谷正彦さん、ソロの魅力さん、そして
池之端さんには、ご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
宙ぶらりんになっておりますレスから順に埋めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

今日、ヴィヴァルディの誕生日に、再びサイトに戻れましたことを心から喜んでおります。
サルデッリも、自身のフェイスブックに、ヴィヴァルディへの誕生日カードを上げていますので、
このサイトのフェイスブックに拙訳を付けてシェアしておきました。ぜひご覧ください。



いつもお世話になっております 投稿者:ソロの魅力 投稿日:2022/03/10(Thu) 22:30:23 No.1165  
季節の変わり目に関係なく一年通してヴィヴァルディ三昧です。
さてbb2での協奏曲のカデンツァでは詳しく説明下さりいつもながら大変参考になっております。と同時にあらためてその博識に感心しております。
本来ならばbb2での内容となるのでしょうがヴァイオリン以外の楽器にカデンツァのある曲はあるのでしょうか?例えばヴィオラダモーレ協奏曲の場合演奏家によってカデンツァを挿入されているCDとかもありますがご教示くだされば幸いです。
また体調を崩されていたとの事ですが、時期的にもどうぞご自愛ください。



Bon Capo d'Ano! 明けましておめでとうございます 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2023/01/01(Sun) 14:56:43 No.1192  
小サイトをお書込みやロムで支えて下さっているヴィヴァルディ・ファンの皆様、明けましておめでとうございます。

昨年の3月に再開を宣しておきながら、その後間もなくサイトを離れてしまいまして、誠に申し訳ございませんでした。
本年、元日をもちまして、改めてサイトを再開致しました。つきましては、なにとぞ倍旧なるご愛顧のほど、
隅から隅まで、ずずい〜っと希い上げ奉りまする。

わけても、「今年買ったヴィヴァルディベスト選」企画を推し進めて下さった池之端さん、
話が尻切れトンボになったままの「協奏曲のカデンツァ」スレッドを起こしてくださったソロの魅力さん、
いろいろなCDや作品について書き込んでくださったみちのくさんや松谷正彦さん、
そして、いつも新鮮はテーマを提供して下さる通りすがりさん、
ご無沙汰を心からお詫び申し上げますと共に、深く感謝申し上げます。

では、皆さま、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。



小泉今日子主演で大島真寿美『ピエタ』上演なる 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2023/06/27(Tue) 22:02:28 No.1232  
来月の今日(7月27日)から、大島真寿美さんの小説『ピエタ』が、ペヤンヌマキ脚本・演出で、小泉今日子主演の舞台作品として、下北沢の本多劇場で上演されます。詳しくは、BBSのfacebookをご覧ください。


BBS3の今後について 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2023/08/06(Sun) 11:32:50 No.1234  
長期にわたりCDの紹介をして参りませんでした。このサイトはファンの皆様に支えられているサイトですので、CD紹介もお気楽にいろいろとお書込みいただきたかったのですが、
その際に、ヴィヴァルディに半世紀以上関わってきた私の感想が、まるで模範的な聴き方のように受け取られては困ると、おこがましくも危惧しておりました。

と申しますのも、音楽というのは畢竟、感性に関わることであり、人によって好悪や毀誉褒貶が付きものなので、反論も含めて、感想には全き自由が保証されなくてはならない
と思うからです。そのため、しばらくBBS3を離れてみたのですが、ご覧のように閑古鳥が鳴いております。

かてて加えて、国内外のCDに関する広汎な情報を毎月送り届けてくれた『レコード芸術』が、先月号をもって休刊となる事態に追い込まれました。

そこで、考えを白紙に戻して、以前のように私自身の感想や情報の補充を書き込むことに致しました。2,3年分新旧とりまぜてご紹介して参りますので、よろしくお願いいたします。
もちろん、反論、異論、大歓迎です。



Bon Capo d'Ano! 明けましておめでとうございます 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2024/01/01(Mon) 15:23:48 No.1240  
ヴィヴァルディ・ファンの皆様、明けましておめでとうございます。

昨年には、クラシックやバロック音楽ファンにとって、まさに驚天動地のできごとと言える『レコ芸』の引退がありました。
世はまさにネットでの切り売り時代。一楽章ずつでも需要があるところに、当今の音楽ファンのレベルが見える思いがします。
作品をじっくり味わうよりも、邪魔でないBGMで流れていればよい。え?作品や作曲家についての解説だって?要らないよ、
そんなもの。読むのも七面倒だし、やがて流行が変われば消えていくものだろう。今さえ楽しければ、それで良いじゃあないか。
さあさあ、どんどん持って来い、片っ端から消費してやる、とでも言いたげな風潮です。これは、良く言えば、芸術の大衆化。
悪く言えば、芸術作品の消費財化と市場経済への投入による多様性の切り捨てと、安直なレッテル張り至上主義の横行です。

そうした世の傾向に、このささやかなサイトが少しでも防波堤として役立つことができたら、というのが管理人としての願いです。
どうぞお気楽にご投稿頂いて、本年も当サイトをお支え下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

- Joyful Note -
Modified by isso