[掲示板に戻る]   [過去ログ]
過去ログ[4]

[Res: 548] Re: 18世紀の調性とヴァイオリン 投稿者:Tallis 投稿日:2008/05/19(Mon) 14:20:44
コメントありがとうございます。
手持ちのヴァイオリンやヒントをもとに考察させていただきましたがどうやらロ長調、変イ長調、嬰ハ短調、変ロ短調は開放弦が極端に少なく、弦の共鳴もしませんでした。音色がこもっていて、暗く音量が小さい気がしました。
そして開放弦が最も多く弦の共鳴度が高い調はニ長調で、逆に副三和音の五度が多く共鳴する調はヘ長調でした。
ニ長調は音色が明るく大きくてダイレクトな響き弾きやすい調で、ヘ長調はなんとなく優しく柔らかな響きでした。しかし、決して弾きやすくはありませんでした。おかげさまでとても有意義な研究結果が得られました。
日常殆ど使わない漢字でも学校で漢字練習をさせられるように全ての調を使って書くわけではないのですね。
ハープシコードでトッカータやファンタジアを弾く事が好きな私が本能的に響きの悪い三和音から弾き始めたがらないのとなんか似てます。

- Joyful Note -
Modified by isso