[掲示板に戻る]   [過去ログ]
過去ログ[4]

[Res: 548] Re: 18世紀の調性とヴァイオリン 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2008/05/17(Sat) 00:37:18
Tallisさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

標題は18世紀の調性とヴァイオリンとのことですが、ロ長調、変イ長調、嬰ハ短調、変ロ短調のどれをとってもその作品がないのは、
18世紀の作品かどうかという問題ではなく、G,D,A,Eの4本の弦が全体の響きを支配する楽器の特性にあると思います。
ピアノのように鍵盤をたたけば音が出ると言う楽器との決定的な違いがそこにあります。音色こそヴァイオリンにとっての命ですから。
もちろん、これらの調も弾けるように教則本で音階練習をしますが、それは曲の途中で転調しても正確な音程がとれるようにするためで、
最初からヴァイオリンのためにわざわざこの調性で作曲するほどの意味はないのではないでしょうか。ただ、その不自然さが面白いと、
ショスタコーヴィッチが嬰ハ短調で、ウォルトンが変ロ短調で書いたりしていますが、他の調性に比べるとかなり特殊です。
ましてや、ロ長調や変イ長調のヴァイオリン協奏曲など聞いたことがありません。
では、これからもどうぞよろしくお願い致します。

- Joyful Note -
Modified by isso